「借景」を構成する要素や魅力とは何か?
建築家・山口誠と写真家・公文健太郎がその答えを求めて旅に出ます。
日本庭園における借景について考えはじめた建築家・山口誠は、写真家・公文健太郎に声をかけ、一緒に旅に出ることにしました。二人は全国の名園を巡りながら、借景を構成する要素や魅力を探り、日本文化について考えています。撮影した写真を見ながら対話を重ねていくと、異なる素材が並ぶ「隣り合うマチエール」という存在が浮かび上がってきました。
ふたり旅 (公文健太郎 ✕ 山口誠)
新旧の風景が混じり合う東京から歴史が色濃く残る京都、なかなか足を運ぶのが困難な地域まで、さまざまな名園を訪れました。建築家と写真家の異なる目で発見した日本庭園の魅力について語ります。
-
小石川後楽園 | 東京
1629年に水戸藩の江戸上屋敷内につくられた由緒ある日本庭園は、かつては富士山を借景としていました。現在はその名前を冠した遊園地と隣接しています。東京ドームの抽象的な白い...
-
浜離宮恩賜庭園 | 東京
もともと将軍家の狩場でしたが、1654年に甲府藩が海の埋立を行い、別邸が建てられました。その後、将軍家の別邸として浜御殿となりました。明治維新後に宮内省管轄となり、名前も...
-
向島百花園 | 東京
骨董商が江戸時代の1804年頃につくった庭園で、四季を通じて花が咲くようにした民営の花園として庶民に開かれていました。1939年からは東京市に譲渡され公営となりました。庭園...
-
皇居外苑 | 東京
皇居外苑の皇居前広場は、そこを訪れるたびにある種の感動を感じます。特別な空気を感じられる場所です。玉砂利と松しか存在しない広大な広場は計109,900m2あります。非常によくメン...
-
圓通寺 | 京都
もともとは後水尾上皇の別荘で、庭園は後水尾上皇自身が作庭に携わったと伝わっています。やはり後水尾上皇の造営した修学院離宮完成後、1678年に寺となりました。比叡山を借景に...
-
正伝寺 | 京都
比叡山を借景としています。庭園自体は白砂とさつきの刈込のみで構成されていて、極めてミニマルです。その向こう側に見える、やはり正伝寺の敷地内にある木々はざっくばらんに生え...
ひとり旅 (山口誠)
建築家・山口誠は、海外のプロジェクトに取り組むなかで、何を手がかかりにデザインするのかを、あらためて考える必要性を感じるようになりました。そこで母校である東京藝術大学に戻り、日本建築史の研究室で博士課程に在籍。日本庭園の借景に、新しい風景をつくるデザインを追い求めてきた自身のまなざしとの共通点に気づきます。そこから、日本庭園を巡るひとり旅をはじめました。
-
公文健太郎
写真家。1981年生まれ。ルポルタージュ、ポートレートを中心に雑誌、書籍、広告で幅広く活動。同時に国内外で「人の営みがつくる風景」をテーマに作品を制作。近年は日本全国の農風景を撮影した『耕す人』、川と人のつながりを考える『暦川』、半島を旅し日本の風土と暮らしを撮った『光の地形』などを制作。 www.k-kumon.net
-
山口誠
建築家。1972年千葉県生まれ。東京藝術大学大学院建築専攻修士課程修了。2001年に山口誠建築設計事務所、2007年に山口誠デザイン設立。国内外でプロジェクトを手がけ、高い作品性は世界的な評価を得ている。 www.ymgci.net