ふたり旅(公文健太郎 ✕ 山口誠)
京都 大覚寺 大沢池
『大覚寺』は、もともとは平安時代に嵯峨天皇の離宮として建立されました。そのときに唐(中国)の洞庭湖を模して、人工池として造営したのが大沢池(おおさわのいけ)です。嵐山を借景とし、周囲は1kmほど。国の名勝に指定されています。
聞き手・構成|圓谷真唯
山口 大沢池はもともと斜面地に土手を築いて水を堰き止めたので、土手の向こうは谷地のようになり、その高低差によって水面の向こう側は隔絶されています。そのため水面が空中に浮かんでいるように見え、嵐山が借景として印象的に現れることになります。池の奥から見ると、小島が近景、池の縁が中景、嵐山が遠景で明快な奥行きがあり、気持ちいいんですよ。
嵐山は大沢池の西側にありますが、北側にも山々が見えます。でも北側は嵐山のような池との隔絶感がなく、山の裾野が池と連続した地形になっているので、借景というよりは「背景」の方が合っている気がします。大沢池のように、多くの借景は谷地に面していることが多く、借景と庭園の間を隔絶する工夫がされています。
公文 僕はこの場所にはちょっと不思議な印象を受けました。池の水面がぴたりと止まっていて、向こうの山を見ていると当時の平和な気分が立ち上がってくるようでした。何となく僕がいいなと思った場所も、山口さんの知見によって、ちゃんと仕掛けがあることがわかるとやっぱりおもしろいですね。
今回はどのような光や天候が望ましかったのでしょうか?
公文
ここには2日かけて行きましたが、初日は天候に恵まれず逆光で空が真っ白くなってしまったので、場所がよかったため翌日も行きました。2日目は順光で雲もよかった。被写体や状況によってそれぞれですが、逆光でドラマチックに撮るのが好きだった以前に比べると、最近はほぼ順光で撮影しています。
順光によって日本庭園を照らし出す方が、このプロジェクトの写真として意味がある気がします。太陽の高さは別としても撮影として望ましいのは曇り、劇的なのは晴れの日。西日で順光だと何でもないと思っているものにもスポットライトが当たる気がします。『東山慈照寺』の向月台では斜光でしたが、光のムラがあったからこそ反応したんだとも思います。
基本的には動かないものに対して光を選びたいと思っています。このプロジェクトの写真のなかにはたくさんの要素があって、人によって見るポイントが異なるから、光としてフラットになるよう心がけていましたね。水面に映る雲だけを写すなら晴れていた方がいいけど、明暗がつきすぎると奥にある山や池との高低差に目がいかなくなってしまう。例えば、芝生に松の木の影があるかないかだけでも、意味が変わるので、その塩梅は状況にもよりますね。
山口 写真を撮ってもらってイメージが頭のなかに定着するのは、やっぱり写真の力だと思いますね。僕にとっての大沢池のイメージは、公文さんの写真として記憶に残っていく。『仁和寺』だって、屋根に着目したのは雨の日に撮影した写真があるからで、現場ではこういう美しさを感じていたんだなと、写真をみてあらためて感じます。
2021年10月27日