ふたり旅 | 対談 ふたり旅ができるまで 公文健太郎(写真家) ✕   山口誠(建築家)

建築家と写真家が日本庭園を旅するようになったのはなぜか。「借景―隣り合うマチエール」のはじまりを振り返り、これまでの変化と発見、そして現在地について語り合います。

聞き手・構成|圓谷真唯
撮影|柳原美咲

 

 

 

ふたり旅のはじまり

借景の魅力を考えるにあたり、写真家と組んだのはなぜですか?

山口  最初は自分で写真を撮ろうと思ったんですが、そもそもカメラ選びに1年かかってしまって……。ようやくカメラを買って撮りはじめても、結局カメラはよくても写真がいいとは限らない、という当たり前の現実に直面しました。そこには自分が写したいものが写っていなかったんです。そこで、公文さんに相談しました。

公文  対象が日本建築ではなく庭園だったのはなぜですか?

山口  建物の場合は、日本建築史として、時代ごとの様式、構法などアカデミックな世界でもありとあらゆることが研究され、規定されています。建築は具体的なかたちをもっていて、そこにすべてが集約されているように見えます。同時に、そこには多くの情報を読み取る、あるいは解釈することもできて、あらゆる側面から行われる研究が、日本建築史の膨大かつ深淵に広がる世界をつくっているんです。

日本庭園ももちろんさまざまな研究はされていますが、僕が興味をもったことについては極めて主観的なものなので、研究分野としては成り立たないんですよね。でも、論文では成り立たないとしても、実感としては間違いなく何かありそうだし、それは文章ではなく、写真というメディアを使うことによって見えてくることがあるのではないかなと。

公文さんはどのようにこのプロジェクトに参加したのでしょうか?

公文  庭と借景の関係について考えているということや、最初に自分で写真を撮ってみたことなどを聞いて、実際に『浜離宮恩賜庭園』へ一緒に行ってみたのが最初ですね。

正直最初は困惑したんですよ。依頼を受けて撮影する場合は、まず依頼側の意図を説明されるじゃないですか。今回の場合だったら「この庭はこういう場所で、昔の人はこう考えていて、それを見て僕はこう考えているから、こう撮ってほしい」といったような説明があるはずなのに、山口さんは「おもしろいでしょう?」という感じだったので、写真でどう応えたらいいのか悩みました。

山口  単純に「すごいところを見つけた」ということをシェアしたいんですよ。それで、公文さん自身がいいと思ったらラッキーで。僕には撮れないということはわかっていますしね。自分が撮影したものがよくないと思った一番の理由は、いちいち説明しようとしてしまっていたことなんですよね。自分の意図するものを要素として写真のなかに入れ込んだ結果とても説明的になってしまって、ガイドブック的なつまらないものが量産されていくだけだったんです。

美しい風景があったら立ち止まる、そういう本質的なことを写真で伝えたかったのに、僕にはできない。公文さんには場所の説明をしてみたりもしましたが、撮影になると公文さんがノってくれているのがわかったので、お任せしました。

公文  次に行ったのは東京ドームのある『小石川後楽園』でしたね。プロジェクトの説明はさほどなかったとはいっても、借景と日本庭園の関係性を掘り下げたいとは聞いていたので、僕もその枠のなかでおもしろいことをやろうと考えていました。

最初は、池や庭園の向こうに見える景色とのコントラストから、借景というテーマを自分なりに解釈して、ワイドレンズでいわば説明的に撮影していました。庭園をぐるりと一周して、池がもう見えなくなったとき、いつも自分がまちなかでスナップする感覚で「いいな」と思って撮った写真があるのですが、これが日本庭園かどうかなんて伝わらないんです。借景といえば借景だけど、単純にスナップですよね。

いまから考えると、山口さんがおそらくやりたかったことはそういうことで、回数を重ねるうちに方向性が重なっていきましたね。説明をするための要素を画面に入れ込むことより、単純に目の前の風景を見て「美しい」「おもしろい」と自分が感じとったものを撮影していく、というふうに変化していった。コンセプトを写真で説明することは、山口さんがしたいことではなかったんだと気づきました。

山口  小石川後楽園は自分で3回撮影に行っているんですよ。でも、池と木とドームが入らないと借景にならないといった具合に、結局毎回同じような説明的な写真しか撮れなくて。

公文さんと一緒に旅をしても具体的な場所や見え方を説明したうえで撮ってもらったものは、当然僕が撮ったものと場所が被らざるを得ない。でも説明をやめてから、公文さんがスナップ形式で自由に撮影した場所の方が印象に残るんですよ。

なので、回数を重ねてからは僕は公文さんをその場所にお連れして、きっかけとしての話をするだけで、あとはもう自由に撮ってもらうようになりました。逆に公文さんから「この場所はどうでしょう?」と言われても、正直自分にはわからないんですよね。写真家がその場所をどうみているのか、僕では想像できないので、待つしかない。

公文  小石川後楽園のスナップ写真は、当初は見せないつもりで撮っていたんですよ。目的を果たしたあと、自分の感覚で撮影したものだったので。

最初は、新しい借景を見つけるということしか頭になかったんですが、いわゆるオーソドックスな街並みが広がる京都へ行くようになって、自分は一体何を撮っているのか考え出したとき、「隣り合うマチエール」という言葉がすっと腑に落ちたんですよね。そこには借景が含まれているし、自分が写真家として反応していることにも含まれているなと。

山口さんと認識を共有できたのは、その頃でしょうか。そこから、借景に限らず「境界」など、さまざまなものが見えてくるようになりましたね。

山口  自分でも最初は、「隣り合うマチエール」が借景とリンクしていたわけではなかったんです。日本庭園の周囲にビル群などの現代建築があることは好まれないことが多いですが、それをあえて取り込むことによって新しい風景になりうる場合もある。現代建築が庭園にとっての新しい借景になっているのだとしたら、新たな日本庭園の価値を再認識できるのではないかと思い、そういうものを公文さんに撮ってもらおうとしていました。

そこから徐々に、建物と庭の関係性だけでなく、ディテールの部分で言えば素材の取り合い(異なる構造物が出会う接合部分)などに関しても、日本庭園の背景に新しい建物があることと同じように、どちらも借景になり得て、「隣り合うマチエール」として捉えることもできるのではないかと考えるようになりました。

そもそもこの「隣り合うマチエール」というのは、自分のデザイン作品を解説する際に用いていた言葉でした。日本庭園には借景以外にもさまざまな要素があり、たくさんの素材の組み合わせがあります。それらを「隣り合うマチエール」として解釈することができるのではないかということに行きついたんです。

 

撮影の試行錯誤

公文さんはフィルムでの撮影ということで、デジタルと違って、撮ってすぐに画を確認できるわけではないですよね。写真のセレクションはどのようにされたのでしょうか?

公文  写真になったときのおもしろさと場所のおもしろさは少し違うんですよね。誰が撮ってもこうならざるを得ない、というものはセレクトしていません。指示をもらって撮った写真を見せることはできますが、写真家の仕事として、写真としておもしろいものを選んでお見せしています。

撮影初期、銀閣寺として知られる『東山慈照寺』の向月台は、庭園撮影の定説である11〜24mmというワイドレンズで説明的に撮影をしていましたが、旅先の限られた時間のなかで撮影をするということで覚悟が固まり、35mmのレンズに落ち着きました。自分が見ているのは、かたちや背景の美しさ、光が漏れる影のかっこよさ。感覚的に反応してスナップしたそれらの写真には、既に自分の考えの一部になってきている「隣り合うマチエール」が写っているのではないかと思います。写真から、山口さんが意味を見出してくれる場合もありますしね。

山口  『伊勢神宮』にある『皇大神宮別宮 瀧原宮』の敷石は、同じような大きさの石が白と黒になっているのがはっきりとわかります。これは白い部分が神様の領域、黒い部分がそれ以外の俗的なものであるという解釈ができるのですが、この白と黒の区分は同じ大きさの石の色の違いでしかないんですよ。ただ単に石の色を変えるだけで神の領域をつくり、それを共有できる。その境界に対する独特な感覚は日本文化の特徴だと思います。

境界のつくり方でおもしろいのが、天皇の別邸である『桂離宮』の生垣です。笹でできている生垣の向こう側は天皇や貴族が散歩している場所。ほかの国で考えるとわかりやすいですが、西洋でも中国でも、境界として高い石垣や何重もの塀を建てたり、彫刻を置いたりして、誰が見ても特別なものを特別なものとして表現するし、物理的な障壁としても機能します。その一方で、桂離宮の生垣は、ただ単純に内側と外側との区分を指し示しているだけで、簡単に乗り越えることも破壊することもできるんですよね。

桂離宮の生垣が特殊なのは、上方へ高く生えている笹を、強引に下へ向かって曲げてつくられていること。すぐ近くを流れる桂川が増水し氾濫する際に、この笹によって泥などを濾過してその侵入を防ぐ役割があると言われています。でも、僕が注目しているのはその機能的な側面ではなくて、生垣として折り曲げられ重なり合った笹の葉の表情と、そのすぐ背後にある、ごく普通に上へ上へと伸びている笹が隣り合っていることです。

自然や素材そのものを変質するように加工はしていなくて、色や並べ方、扱い方の区分があるだけで、やはり笹は笹、自然は自然のままなんですよ。自然な状態のものと、扱い方を変えた自然の状態のものが隣り合っているだけなんです。

これは日本料理でも同じことで、例えば寿司。生魚を薄く切っただけの切り身を、順番に何種類も味わうなんて、「隣り合うマチエール」そのものだなと思います。しかも塩だけで食べたりして素材の微差を楽しもうとするし、そして実際に、そこには豊かな違いのおいしさがある。でも、世界的にみれば、魚とくれば次は肉と、大雑把にコントラストをつくって料理を構成するほうが多勢ですよね。

マグロに至っては赤身・中トロ・大トロは全部同じ魚ですからね。でもそれを食べ比べる、つまり並べて楽しんでいるわけです。素材に対峙する考え方において「隣り合うマチエール」は、庭園だけでなく、ほかの日本文化にも共通していると思っています。

公文  これまで「人や暮らしがつくる風景」をテーマに写真作品を制作しているので、僕にとってもそれはすごく興味のある視点ですね。農業のなかの風景っていうのは、そこにあるものをいかすことによって育まれていったものなんですよ。

農耕風景の心安らぐ美しさというのは、人々の知恵によってかたちづくられていったものであって、美しい風景にしようとしてつくりだされたものではありませんよね。こうした経験が、このプロジェクトにもいかされていると感じています。つながっているな、とだんだん楽しくなっていきました。

 

日本文化を掘り下げる

公文さんの写真を時系列で見ていくと変化を感じますが、その理由は何だと思いますか?

公文  実は僕の祖父は建築家なんですよ。だから、建築家というと祖父のイメージがありました。小さい頃、祖父にお寺やなんかに連れて行かれて、いちいち説明されてもすごくつまらなかった思い出しかありません。でもいまは「こう見ればいいんだ」という見方がだんだんわかってきたと思います。単純におもしろさを感じるし、そこには解説の必要性を感じないので新鮮でした。写真の画づくりとして、最初はワイドレンズで引いて説明的に、そこから寄っていったわけですが、それは対象物のなかに隠されたものが自分にも見えてくるようになったからでしょうか。「隣り合うマチエール」という言葉がフィットしていったのだと思います。

公文さんの写真を通して、山口さんが発見したことは何ですか?

山口  最初は「借景」というテーマだけが先にあったのですが、公文さんとのやりとりやできあがった写真をみて、ぼんやりとしていた自分の考えがまとまってきましたね。人に見てもらいたい場所だけではなくて、自分が考えるべきことが写真によってクリアになってきました。新しい場所を発見したというよりは、ぼんやりとしていた自分の考えが写真を通して、ビジュアルとして見えてきた感覚ですね。

素材と素材、場面と場面、あるいは機能同士が隣り合っている場合でも、何か少し違うものが隣り合っているということに興味があるのだとはっきりしました。「隣り合うマチエール」という視点で見たら日本庭園はおもしろい。逆にその視点で見たときに「隣り合うマチエール」を見出せなかったとしたら、僕にとってはあまり魅力的な庭園ではないのかもしれません。

写真を通して、山口さん自身の考えがクリアになっていったと同時に、新たな発見もあったということですね。公文さんの場合はいかがですか?

公文  山口さんが庭を通して、建築のアイデンティティが日本文化に育てられたものだったと気づいたのと同じように、僕も取り組んでいる作品における日本的な影響ついて考えるようになりましたね。

日本の暮らしでいえば、花を活けることも、靴を脱いで並べることも、縁側にある沓脱石(くぬぎいし)も、歴史のなかでつくられてきたものですよね。自分たちの感覚がそういったものに育まれてきたと意識することで、暮らしへの見方も変わってくる。日本の工芸品や道具なども、こういった視点で見つめ直したらまた新しい発見があるんじゃないかなと興味が湧いてきているところです。

2021年10月27日